SSブログ

大人の勉強とは何だろう [勉強]

スポンサーリンク




 学校に通っていれば、勉強と言えばたいがい勉学のことを
さすでしょう。厳密に言えば、クラブ活動で仲間と達成感を
味わうこと、恋をしてときめくこと、も広く言えば勉強です。
 日本の学校にいる限りは、学校というところは、勤勉な
社会人養成所とも言えるかもしれません。

 大人になってからの勉強ということになると、勉学重視で
ないことは勿論で、正解のない問題も多くなります。
 それは、正解のある資格試験、とかく国家試験などでは
受かるだけで一定の地位を得られて仕事に結びつくものも
あります。それの専門性だけで食べていけるという資格は
けっこうあります。

 ただ、いくら沢山資格を持っていても、通り一辺倒のこと
しかできない輩は多いでしょう。

 社会人としての大人の勉強とは何でしょうか。英語が
話せることでしょうか、パソコンが得意なことでしょうか。
 全然違います。英語もパソコンもツール、道具です。
誰もが少しはかじっている、それに関しては平均的な
ものでも構いません。

 敢えて定義するなら、判断力、内的動機の作り方、
責任感、コミュニケーション力、バランス感覚などという
ワードが並びます。

 1番は判断力だと思います。何か問題が起こった時に
誰に相談し、誰にやらせたらいいのか。どれくらいの
期間でどうやって遂行していくのか。経験則もあるでしょうし
そういった小さなものもつもり積もった判断力が1番です。
 大事とは言え、その仕事に特化した知識は最低限必要
ですし、上司や部下と一緒にチームワークをしていく術
としてのコミュニケーション力、報告連絡相談(ほうれんそう)は
基本ですが、やはり大事です。
 SOSを適時に的確に発することができるのは、少し
勇気もいりますが、大切なことです。
 一人で抱え込む人は危険ですね。

スポンサーリンク


 判断力はどうやって身につけるのか、経験もあるでしょう。
私は、歴史小説や映画、漫画などストーリーを追うものが
いいと思っています。そこに描かれる人間模様で、いろいろ
出てくる登場人物が、困難にどうやって立ち向かっていくのか、とか
どうしたら失敗してしまうのか、などを疑似体験できるのが
小説、映画、漫画などです。

 あと、大切なのは仕事や家庭を大切にするのも大事ですが
それとはまったく関連のない、趣味のサークルなどに入るのも
有効だと思います。垣根を超えた議論、体験ができるでしょう。

 総じて大人の勉強は、仕事のでき不出来とはまた少し違う
社会と会社と家庭とのバランス。モチベーション力など心の
鍛練ということが言えるかもしれません。

 もちろん、正解はないので、大人の勉強は、問題解決 だけでなく、問題発見能力でもあります。自ら学んでいく
姿勢で、どうせなら伸びしろのある「おとな」で居続けましょう。


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。